2013年04月15日
オートバイ誌(50年の歴史)
alaです。
4月15日(月曜日)

今日は
オートバイ誌50年の
歴史を 見ます~
いきます !
1965年9月号
のお話で~す!
まずは HONDA
ドリーム450 の
カットモデルで~す
D・O・H・C の
メカを調査~!?
ヤマハ発動機さんの
有名なメイト 新発売!
こんな時代から
売っていたんですね~
中々 レトロチック な
スタイリング ですね!
おぉっと~
ここで ニューモデルの
登場です。(タイヤが?)
カワサキ85-J1TR
ビジネス車の様な
トレールモデルです ネ!
なんか 凄いらしい~
白熱化する
G.P.レース中盤戦
オランダ G.P
この時代では
←ハングオンが無かったが?
フォトコンテスト
←入選作品
バイクの上に立ち
交通整理をする
お巡りさん
意気だね ~!
最後の記事は
名神高速道路が
この年 全線開通しました。
中京と阪神地区を結ぶ
区間と このほど
愛知県と兵庫県(190Km)間が
開通して全線となった。
(通行料金は 二輪車で¥1450-でした!)
長くなりましたので この辺で・・・
では また!!
2013年04月01日
オートバイ誌(50年)
alaです。
4月1日(月曜日)

月が替わり新たな
出発の季節を迎えました。
今日からも がんばりま~す?
スタートは
オートバイ誌の話です。
久しぶりの登場です
【1965年8月号】
まずは これ
新発売 スズキB100
←こいつは70-90ccと
125ccのクラスの中間車!
こちらの写真は
石川県の羽咋で
開催された日本で
初めてのシーサイドレース
の写真です~
エントリーは(50・90・125・250)
潮風をきって走るライダー!
昭和39年4月に
山梨県が17億円の
費用と2年半かけて
なんと49年前に
オープン しました!
( 富士山五合目まで29.520m)
オートバイ誌を
見ていると
途中で シケイン?
通過出来ない
ページが・・・
この時代は普通で~す!
最後に
裏表紙を見ると
なぜか サーフボードを持ち
前がバイク二人乗り
後はマッハで
海パン ダッシュ~?
(小島よしお)では無い!
我らがHONDA ベンリー90 (Tボーンスタイル)
全国現金正価 ¥82,000- で~す!
ではこの辺で また!!
2013年01月07日
オートバイ誌(50年の歴史)
alaです。
1月7日(月曜日)

今日は
今年初めての
オートバイ誌の
歴史を探る!
1965年6月号
見ます~!
なにやら
このバイク
加速が良く
登坂力は余裕!
この単気筒 で
二本マフラーが
凄いらしい!
←これ
素晴らしい
サイドスタンド
ですが、 使い方が
良く分からないが
特許らしい?
(配達の方に必要らしい)??
さらに
←これは何?
新製品
ターボバイザー
特殊ベアリングで
回転して雨の日も
雪の日もOKだそうです?
昔は面白いアイテムが色々有った様ですね~
では また!!
2012年12月24日
オートバイ誌(50年の歴史)
alaです。
12月24日(月曜日)

今日は 【クリスマス】
おなじみの
オートバイ誌の
昔に戻る企画?
見ます~!
1965年5月号
を開きました~
←新発売 YAMAHA 305
スーパースポーツ YM1
なんと 最高速157Km/h
世界の話題
オートルーブ!
ついに出た~
お~お前~
Bikeの
乗り方
変だ よ~
空気抵抗が
ゼロ ですね?
(最高速チャレンジ)
モトクロス
日本GPの
記事が
有りました!
愛知県で
第2回のレース開催!
秋田県
男鹿半島の
観光有料道路です。
料金は
100円均一で~す?
(ツーリングコース)
最後に 裏表紙は
(林道ツーリングみたい)?
我らの HONDA
カブ65・ベンリー90・125
ドリーム250・(CB72)
ドリーム250・(CL72)
ドリーム300・450の
広告が ど~ん!!
簡単ですみませんが この辺で
では また !!
2012年12月10日
オートバイ誌(50年の歴史)
alaです。
12月10日(月曜日)

今日は
おなじみの
オートバイ誌
50年前~
←ドリーム450新発売!
超高性能
ドリーム450は
DOHC 43Ps
最高速度180Km
早くて¥268,000円
1965年4月号
表紙が 変な
ヘルメットを かぶった
おっさん で~す?
だれ~~!
←アンケートに答えて
世界一周とガソリンが
1年分が当たる! すごい~!
今回の
カメラ教室は
プラグが
出来るまでの
工程が細かく
掲載されていました。
NGK
プラグさんに
潜入しました?
←職人さんの手作業!
(現代は全て機械化されています)
こちらの写真は
当時の整備学校です。
埼玉自動車整備技術学校
みんな真面目に
ツナギも真っ黒
やる気 全快です~!
この写真は
あの 有名な
伊香保 -
榛名道路です
昭和37年10月に
開通した道路です。
(元の道は悪路だった)
通行料金
渋川ー伊香保
自二・軽二 ¥20円
伊香保ー榛名間
自二・軽二 ¥40円
年間60万人の観光客
が訪れる様になった!
古きを訪ねて 新しきは 良く分かりません?(現代の・・・)
では また!!
2012年12月04日
オートバイ誌50年(歴史)
alaです。
12月4日(火曜日)


今日は
久しぶりの
オートバイ誌です
1965年3月号
まで来ました!
見ます~?
まず初めは
←この人たち
氷の上で
何して まんねん?
タイトルは
氷上のスリル
ですって~?
スリルと
言いながら
なんと
←スパイクタイヤを
装着していました。
(多少 鋲 が少ないが)
ここは長野県 松原湖です!
今回の
カメラ教室は
ヒストンが
出来るまでを
徹底研究で~す!
← 一番小さいのは原付用!
では大きいピストンは
何者だ???
旋盤で
一つ一つを
手作業で アルミから
削り出し作業です。
ご苦労様!
(ミラクル魔法瓶の世界)?
アートピストン株式会社さん
次の記事は 草津道路
群馬県吾妻郡
長野原町大津より
草津町までの
9.507Kmが
昭和39年11月完成
当時の通行料金は30円!
従来の
草津への道は
急坂と不規則な
曲道で
夏は砂埃で
春はぬかるみ の
狭い悪路だった!
裏表紙の
広告は これ~だ!
新発売
スーパーカブ65
キャッチフレーズは
静かで 粘り強く
素晴らしい乗り心地!
全国統一現金正価¥63,000-
さすが HONDA です、この時代に保証期間が2年間 又は
五万粁 (今で言う 50000Km) 長期品質保証制度です。
世界の ホンダ 頭が下がります! では また !!
2012年11月12日
オートバイ誌(昔の伊豆スカ)
alaです。
11月12日(月曜日)

今日は
連載中の
オートバイ誌
50年の歴史を
見ます~!
なんと~
昔の (昭和40年頃)
伊豆スカイライン
で~す~
今と全然違います、
昨日通った?
道は
現代と
違いますが
地図上では
ほとんど
変りません~!
今月号は
スピードメーターが
出来るまでを
特集して
います~!
(1965年頃の)
この時代は
手作業で
全てを
組み立て
しています。
←は これから
ツーリングに
出かける前の
写真です。
なかなか・・・・
今は・・・ (Bikeタイヤ)
ヨコハマタイヤ
さんの広告です
モトクロス時代を
人気 集めばく進中?
良く分かりませんが
売れていたんですかね~
富士重工さんの
我らの ラビットが
国産1号から
早 18年経ち
スクーターと言えば
10台中8台はラビットで~す!
最後の記事は
裏表紙の
力の魅力(カブ65)
5.5PS
¥63,000-
タンデムシート付き
では また 見て下さい!!
2012年10月30日
オートバイ誌(50年の歴史)
alaです。
10月30日(火曜日)
今日は
おなじみ
連載の雑誌
オートバイ誌の
昔を掘る? !
1965年1月号の
1ページを
ひらくと
←これ 相変わらず
コメント 無し?
(フォトコンテスト) らしい
秋晴れの
11月8日
多摩テックの
特設モトクロス場で
行われた 大会で~す!
今月号も
部品の特集~
ピストンリングが
出来るまで~
あの有名な(理研)さんです。
やはり
おばちゃん
達が 機械を
動かし
皆で頑張って
いる感じです。
変なレース・・・
やはり 会場は
多摩テックです。
このレースのタイトルは
[モーターロディオ大会]
むちゃしますね~
でも 楽しそうです!
まだまだ有りますが 今回は この辺で
では また!!
2012年10月23日
オートバイ誌[50年の歴史)
alaです。
10月23日(火曜日) /
/
今日は
連載の
昔の雑誌
オートバイ誌の
歴史に迫る
1964年12月号
煙幕で
見えません~!
白バイの型は
過去の
3億円事件の
雰囲気が有ります。
マラソンの先導?
三重県
あの
鈴鹿サーキット
48年前の
雰囲気です
速度感を まだ
感じません!
今月の
フォトコンテスト
入選作品
本間 一夫様
ミノルタレフ F11
かなりの技術らしい~
この時代では !
やはり
1964,12月号も
親切な企画
特集で~す!
分解図を・・・
ポートカブ C240型
高速化、そして
デラックス化の
傾向を歩むモペット~
こんな本見たら
だれでも分解しちゃいますネ!
今回の
カメラ教室は
ヘッドランプの
出来上がるまでを
スタンレー工場で
まんまみ~や?
新発売
ホンダカブ90
・だれにも気軽に
・完璧なメカニズム
・よりダイナミックに
キャッチフレーズです~
¥75,000- 安いー
この時代で世界のスパーカブは完成された!
(カブは普通リアキャリアが付いていますが
このモデルはタンデム仕様が標準です。)
まだ まだ有りますが、次号へ
では また!
2012年10月16日
オートバイ誌(50年の歴史)
alaです。
10月16日(火曜日)
今日は
いつもの
オートバイ誌の
昔・むかし話です!
表紙を 捲ると
いきなり
1964年の
世界250ccクラス
世界を制す !
(メーカーチャンピオン)
第11回
東京モーターショー
の特集 が
大きく掲載 !
←タイヤを回すこの人
現代も活躍中(50年も変らない)
9月26から
10月9日迄
東京 晴海で
行われた。
←みんな楽しそう
夢や希望を感じます~
新型車と
試作車が
20台発表されて
マニヤの注目を集めた!
←私が気になった スズキ
耕運機みたいなタイヤを履いた
登山用バイクですって?!
(株)京浜精機製作所
キャブレターの製造に
レンズを向けた~
(カメラ教室)ですって
加工は男性で 組み立ては
おばちゃんが多いみたいで
精密な細かい作業が掲載!
最後に 新製品
Honda CS90
より早く、より快適に、より経済的に
キャッチフレーズです!
形は 現代的モデルで
既に カブのエンジンに
そっくりです。(定価¥82、000)
【完璧なメカニズからフレッシュなTボーンスタイルの誕生】
この時代からHONDAは完璧なバイクが生産された!(1964年)
では この辺で また!!
2012年10月08日
オートバイ誌(50年の歴史)
alaです。
10月8日(月曜日)
体育の日ですね。
昔は10月10日
でしたよね~!
感覚がズレますね!
おなじみのオートバイ誌
1964年10月号 見ます~
川崎航空機工業株式会社
85J1のキャッチフレーズは
カッコいい実用
乗り心地は抜群!
最高速度は 90Km/h
スポーツ性を満喫できる
クルマです。 ですって~
ヤマハ50YF1/55YJ1
最高速度は 80Km/h
ヤマハのコメントは
(この50にはシャッポを脱ぎたい)
シャッポ=帽子ですか?
大島火山レース
8月16日チャータ船で
大島に上陸して警察の
許可を得て レーサーで
公道をそのまま突っ走って
サーキットへ向かう!
[火山灰をけって走る]
なんと
鈴鹿18時間耐久レース!
M.F.J主催による
初の18時間耐久レース開催~
午後8時スタートして翌日の
午後2時にゴールする (凄い!)
聞いた事のない
オートバイ運動会
東京 豊島園の
グランドで 何故か
オートバイによる
運動会が開催!
変な競技 発見!
たばこを銜えて
ゆらゆら揺れる
蚊取り線香で
煙草に早く 火を着けて
ゴールに向かう競技~
(喫煙誘発ゲーム?)
まだ有りますが この辺で また次回に
では また!!
2012年10月02日
オートバイ誌(50年の歴史)
alaです。
10月2日(火曜日)
今日は
おなじみの
オートバイ誌
50年の歴史
1964年9月号
見ます~
いきなり
無茶です。
寝ている人は
このマシーンでは・・・
危ない (時代ですか?)
珍しくコメントが付いていて
(スタントカー)ですって!
パワーマフラー
新発売!
なんとPAT(パテント)を
取得済みです。
ツーリングマニア待望の
パワーマフラーです。
効果は如何でしょうか?
この2サイクル
エンジンは?
川崎航空機工業株式会社の
エンジン組み立て 【工場見学】
本誌読者友の会主催による!
(他のラインも見学)
整備分解図 (55cc)
為になる情報です。
新設・丁寧に
説明!
パーツリストと
サービスマニュアルを
合わせた様な記載と
解説が たまらね~す!?
最後の記事は
← これだ ~
日本電池 【GS】
「オートバイファンの合言葉
”カラーでとばそう!!” 」
ですって、確かに色つき?
なかなか 面白い 合言葉登場~ 現代色つきバッテリー
は確かに有りません。 次回も見て下さい。
では また!
2012年09月25日
オートバイ誌(50年の歴史)
alaです。
9月25日(火曜日)
今日は
連載中の 雑誌
我らのオートバイ誌
50の歴史を今・・・
見て下さい!
たぶん
モトクロス
だと思いますが
なにせ
写真にコメントが
相変わらず 無し~
分かりません。???
はじめて
コカ・コーラが
オートバイ誌に登場!
しかもプラグのメーカー
デンソーとコラボ~
(プラグ20本でコーラ1本)
プレゼント!
今月の
トピックスは
なんと これだ~
(中学生の為のエンジン教室)
今は無き 多摩テックで開催!
本格的講義の様です。
見てください、
この真剣な目!
まるで【映画三丁目の夕日】
鈴木オートの前で暮らす
売れない小説家宅の
じゅんちゃん みたい。
(おじちゃん凄いです)?
いきなり
三人乗り
しかも後ろは横乗り
子供の頃から
Bikeに興味が
あり 直ぐにでも
ライダーになれます!
やはりこの時代の凄さを感じます。
バイクの教育は小さな子供から
始まっています。1960年代で~す。
では また!!
2012年09月11日
オートバイ誌(50年の歴史)
alaです。
9月11日(火曜日)
今日は
オートバイ誌
50年前からの
歴史を尋ねる
チラ見します?
こちら
たぶん予選?
押し駆けで
ファイト~一発~?
(写真にコメント無~)
国産車図鑑で
←HONDAの
白バイ・ ドリームCP77型
305ccのエンジンを
搭載した最新バイク!
次に
私が個人的に
好きな 富士重工の
ラビット で~す。
なんと 世界の・・・
と 書いてあります~!
世界のラビットに
ディスク式ロータリ
バルブ機構エンジンを
搭載・・・ ! さらに
親切に構造説明が
ありました。
新製品
なんと
四輪車用レーサー服
ですって?
現代では (笑える)
なんですが
当時のスーツで~す!
最後の
記事ですが
関西地区ラリーが
大阪市扇町公園から
須磨公園までの
126Kmのコースを
参加台数 250台で激走!
写真に速度感が無い のどかなレースに感じます。
時代が伺えます。 では また!
2012年09月04日
オートバイ誌(50年の歴史)
alaです。
9月4日(火曜日)
今日は
おなじみの
オートバイ歴史
50年を見た~!
まずは
本を開くと
富士山の
写真が あり
二台のバイクが
のんびり
走っていますが、
何故か 背中に
ゼッケンが 【レースか?】
付いています。
(写真にはコメントが
無く適当に判断しています)
今月号も
読んでいると
違和感が?
ページが開けない~
当時の裁断技術が
窺えます。
バイク雑誌に
初めて
モーターボートと
ヨットの雑誌 記事!
モーターマガジン社が
発刊していました。
この号には
キャブレターの
詳しい 説明や
構造など、
当時の
バイク好き必見!
(誰でも分かる~)
今回CB160を
研究します。
160cc2気筒
16.5馬力2キャブ
最高速度135Km
加速性能0→200m11秒
4速リター ギアです。
リアショックは3段階調整機能付き、前輪ブレーキには
ツーリディング式を 採用しています。 全国統一現金正価¥165,000-
買いますか? では また!!
2012年08月28日
オートバイ誌(50年の歴史)
alaです。
8月28日(火曜日)
今日は
オートバイ誌 (1964,4)
50年の歴史
見て下さい。
スズキ55
セルペットM31
現金正価57,000-
行きも・・・いい調子
帰りは・・・不満そうな
お顔 です~ ??
川崎航空機
の広告です
50ccから500ccまで
250cc以上は
メグロ です~
スピード感がある
広告ですGood !
写真は
鈴鹿工場,
社員は
バリバリ仕事マン!
町工場の様な風景です。
このページの
意味が分かりますか?
応えは
このページの
形が変です
当時の技術か??
裏表紙は
HONDAの
CB160
あまり知られて
いない機種です。
コレクションホールでも・・・
昔は 125cc以上で200cc未満の
機種が沢山有りました。 では また !
2012年08月07日
オートバイ誌(50年の歴史)
alaです。
8月7日(火曜日)
毎日暑い日が続きますネ!
今日はバナナの日です
バナナを冷凍庫に入れ
凍らせて食べると 夏は
う~ま~いー ?
オートバイ誌
50年前から
現代まで
戻る企画?
1964年2月まで来ました
今回は簡単に行きます!
←婦交さん て何~ ?
今で言う
婦人警察官
ですか?
バイクは
スクーター
一応 白バイ~
この後 各方面へ
婦交さん達は
スクーターに
またがり
各地で
市民の安全を
守る (なでしこジャパン)?
お疲れ様です、 夏暑さ 本番の為 この記事にて
失礼させて頂きます。皆様も水分や塩分 休憩を取り
熱中症対策を一緒に心掛けましょう。 ではまた !!
2012年07月31日
オートバイ誌(50年の歴史)
alaです。
7月31日(火曜日)
今日は
オートバイ誌の
50年前からの
タイムスリップ
を見て下さい!
なんと
第1回
日本グランプリの
スタート
(スタンド前)
今見ると 何か
現代の 旧車会? 似てる!
コーナーは
良い感じです。
1位と2位が離れ
3番手~5番手が
後ろでタイミングを
狙う シーン!(ベストアングル)
あまり飛ばすと
捕まりますよ!
この変な おっさんは
50年前の最新式レダー
で取り締まり中~です。
写真付きレーダー 凄い!
手動式オービス?
日本車に乗る
プレスリーと
←歌手の
アン・マーグレットさん
昔 流行った
立ち乗りを してる~
拍手ものの テクニック!
プレスリーの写真も有りましたが、立ち乗りは出来ず!
まだまだ 有りますが、 この辺で、
では また !!
2012年07月24日
オートバイ誌(50年の歴史)
alaです。
7月24日(火曜日)
今日は
連載中の
オートバイ誌
50年の歴史を
今、解き明かす?!
第10回
全日本自動車ショー
←スズキ自動車の
コーナーです!
プレオープンの為
人が少なく見えますネ!
でも 少ない?
ちょっと
変った記事
発見 !
←モデルのウインクに
ついニヤリ 男の弱点を
ついた お色気作戦! と
コメント が有りました?
かわりまして
ダンロップの
広告です。
モーターサイクルタイヤ
の割りには
トレールパターン
です。 (時代?)
こんな
時代から
パンク抑制剤
(ノーパンクオイル)
ニチメン セーフ
人と車の安全を守ります。
【キャッチフレーズ】
裏表紙です。
初めて
イラストにて
honda の
バイクの素晴らしさを
絵でアピールしています !
(全員 ノーヘル?)
来春の発売予定のバイクが 多数展示され
期待が掛かる1964年 春 頃!(この時代は参考出品は少ない)
では また !!
2012年07月17日
オートバイ誌(50年の歴史)
alaです。
7月17日(火曜日)
今日は
連載中の
オートバイ誌
50年前から
現代まで
(1963年11月号)
バイクで
こんな
スタント見たいな
←写真は
1962年迄の
オートバイ誌には
観られません~
(ファイヤーウォールクラッシュ)!
鋭いダッシュ!
カワサキ125B8
製造元
川崎航空機工業株式会社
飛行機の技術か?
社名が 早そうです!
第10回
全日本自動車ショー
会場・ 東京/晴海
期日・ 10月26日(プレミアショー)
10月27日→11月10日(一般公開)
入場料 一般¥100 小中学生50円
今までの
KEI HINの
広告は
シングル
キャブレター
でしたが 今回
←4連キャブ新登場!
そして
裏表紙は
豪華に
一面カラーの
ホンダドリーム
あなたの良き相棒!
左CB72 ¥187,000
右CL72 ¥189,000
HONDAはオートバイ誌の広告宣伝にお金を
大分掛けていますね、販売力が伺えます~
まだ色々有りますが この辺で
では また 見てください!